重いもの

 
「重いもの」を運ぶ時、

つい力づくで持とうと

してしまいますよね。

 重いもの

そこで持ち方や力の入れ方が悪いと

腰に負担がかかり、

怪我をすることがあります。

 

最もお手軽なのは

「軍手」「腰サポーター」

などが思い浮かびますよね?

 

しかし、あくまで負担軽減程度で

「楽に重いものを運ぶ」

というレベルではありません。

 

今回はそんな時に画期的な道具を

紹介したいと思います。

「重いもの」を運ぶ道具8選!

①「背負子」

背負子

「背負子」と書いて

「しょいこ」と読みます。

 

文字どおり背中に背負う道具です。

 

身近なところでは、

よく小学校に設置されていた

「二宮金次郎」の銅像が背中に

薪を背負っているときに

使っているものです。

 

もちろん昔のような木製ではなく、

金属製で軽量化が図られ

洗練されたデザインのものが

多数販売されています。

 

②「キャリーカート」

キャリーカート

キャリーカートをよく見かけるのは、

旅行者が荷物をくくり付けて

転がしている場面ですね。

 

軽量かつシンプルでありながら、

重さ100kgを運ぶことができる

頑丈なものもあります。

 

③「カート台車」

カート台車

台車はどちらかというと

運送業者などが段ボール箱を

運ぶイメージがあります。

 

建物の廊下や、工場や市場など

平面の移動には抜群の安定感があります。

 

最近では軽量で折り畳んで

持ち運べるタイプもあります。

 

④「手押し車」

手押し車

手押し車は「一輪車」「猫車」

などとも呼ばれます。

 

工事現場などで活躍する運搬車です。

 

慣れると非常に機動力があり、

多少の凸凹は問題なく移動できます。

 

しかも積載する物が

不定形の重い石であったとしても、

形状を問わないという特性があります。

 

⑤「キャリーベルト」

2人で重い荷物を運ぶための道具で、

引っ越し作業で活躍します。

 

2人が向かい合ってバンドを重い荷物、

例えばタンスなどの下に

引っ掛けて持ち上げる

というシンプルな道具です。

 

⑥「重量物移動用持ち上げ棒・台車4台」

重量物移動用持ち上げ棒

タンスなどを

1人で移動させようとする場合、

まず持ち上げ棒を

タンスなどの下に差し込み

「てこの原理」で浮かせます。

 

次に順番に浮かせたタンスの

底4角に各1つずつ小ぶりの台車を

差し入れ移動できるようにします。

 

⑦「パワーアシストスーツ」

パワーアシストスーツ

人力を電動でアシストする

最先端の装着機器です。

 

意外と個人で使える身近な商品もあります。

 

安いものは数万円、

高いものは百万円以上と値段にも

かなりふり幅があり、

高いほど力の上乗せが大きくなります。

 

⑧「荷物運びロボット」

ロボット

近年では、何と重いものを持ち

自動で付いてくるロボットまであります。

 

画像は「Gita」というロボットですが、

今では多くの会社がこの

荷物運びロボットの開発に参入しています。

 

個人で購入可能ですが

相当お金に余裕のある人しか持てません。

 

今後拡大していく事業なので、

数年後には値段も安くなり

たくさんの種類が出てくるのは

間違いないでしょう。

 

どうでしたか?

重いものを運ぶための道具は

昔ながらのものも軽量化、

洗練されたデザインに変化しています。

 

さらに、様々な最先端技術を用いて

進化しており、これからどんな道具が

現れるのか楽しみでもありますね。

この記事の監修者

ポイントレンジャー
ポイントレンジャー
ポイントサイトをやりつくした5人組。ポイントサイトの正しい情報を届けれるよう注意しています。皆さんからの「○万円得をした!ありがとう!」などのコメントをたくさん頂きありがとうございます。